道中央NOSAI 初代組合長選出に〝不穏な噂〟

 民主党政権下の事業仕分けで組織のスリム化が決まった農業共済組合。道内でもこの春大規模再編が断行され、上川、空知、宗谷地域にある9つの組織が合併して「北海道中央農業共済組合」が誕生する。国内最大規模の組織ととなるだけに全国から注目が集まっているが、「初代組合長ポストをものにしようと水面下工作が行われた」との不穏な情報が飛び交っている。

1県1組合化
農家が不可抗力的な損害を受けた時、その損失を補てんするのが農業共済制度。国の災害対策の一環で、風水害、干害、冷害などの気象災害や地震だけでなく、病虫害や鳥獣害も補償対象となっている。
実際の事業は全国に180近くある農業共済組合(NOSAI)が運営している。水稲と麦の生産農家は一定規模以上は強制加入で、それ以外の農産物の生産農家の加入は任意だが、全国の大半の農家がそれぞれ地域にあるNOSAIに加入し組合員となっている。
共済掛金は、国と農家が半分ずつを負担。国はこのほかNOSAIが事業を運営するための主な経費の財政負担をしており、農家の方はNOSAI職員給与など事務所維持の賦課金を出している。
 大冷害に見舞われた1993(平成5)年には全国で水稲中心に共済金が5500億円支払われた。同じく冷害だった2003年の総支払額は1800億円。この2回の冷害の際に道内農家に支払われた共済金はそれぞれ、1400億円、546億円だ。
 このように、農業経営安定化に大きな役目を果たしているNOSAIだが、民主党政権下の事業仕分けの〝標的〟となって、合併再編が進んでいる。農水省が提示する目標は「1県1組合化」。
 岩手、宮城、東京、神奈川、京都、広島、山口、愛媛、高知、熊本、沖縄など23の都府県はすでに1組合化が実現しているが、北海道は広大なため1組合化への道は遠い。オホーツクが一つにまとまって「オホーツクNOSAI」となり、また釧路と根室が合併して「北海道ひがしNOSAI」が誕生したが、道南、道央、道北、十勝にある16のNOSAIの合併はこの3月にようやく実現する。

表紙1703
この続きは月刊北海道経済2017年3月号でお読みください。
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!