幻の登山道の復活、有志が模索

 かつて旭川市東旭川町のペーパン(米飯)地区から旭川峠、絶景が広がる松仙園や沼の平を経て、旭岳に達する〝幻の登山道〟と呼ばれるコースがあった。今では足を踏み入れる人もほとんどなく、忘れ去られようとしているが、東旭川町の有志らが復活に向けた可能性を模索している。(文中敬称略)

旭川から旭岳に至る最短コース
 〝幻の登山道〟と呼ばれるこのコースは1933(昭和8)年、当時の東旭川村長の大見首太郎が、山本達男内務大臣宛てに登山道の開削を請願。東旭川の開拓者、小谷勝治・河野義助ほか複数の有志による踏み分け実地調査を経て、38年に上ぺーパンから沼の平まで14・5㌔にわたって開削された歩道のことだ。当時の案内記録には「大雪山登山新道東旭川口」(通称〝東旭川ペーパンルート〟)として紹介された。

かつて存在した松仙園のヒュッテ

 東旭川ペーパンルートは眺望にすぐれ、旭川市側から旭岳に至る最短のコースとされ、登山愛好者・天野市太郎(故人)が生前、「沼の平まで上がれば、そこはもう別世界。湿原の美しい風景が広がっている」と近親者に語っていたほどだ。途中、ウグイスやコマドリなどのさえずりを聞くこともできた。
 しかし、木道は傷んでおり、天野は「自然を壊さない程度に整備して、多くの人たちが楽しめるようになればうれしい。それが私の夢」とも語り、旭川から気軽に登ることのできる登山道の確保が、天野のライフワークだったと伝えられる。ペーパンダムから旭川峠に向かって3分の1ほど行った所には、天野にちなんで名づけた「あまの滝」と呼ばれる景勝地もある。
 やがて戦争が激しさを増すと、登山道の利用はいったん途絶えるが、戦後の復興に伴い、維持管理作業を東旭川の「明郷(明るい郷土)青年団」が請け負うと、再び登山熱の機運が高まっていく。
 大雪山国立公園をフィールドに54年に開かれた「第9回国民体育大会・山岳の部」で、天野が山岳競技の会場として層雲峡、天人峡、高原温泉とともにペーパンルートをコースに選ぶと、東旭川の住民は選手たちを迎え入れ大会の成功を願った。
 この時、遠藤雅就(現・ペーパン福島県人会長)は明郷青年団の仲間6人で早朝に出発し、松仙園、沼の平から永山岳を経て北鎮岳まで一気に登頂。遠藤は「ハードだった」と述懐するが、その日は松仙園のヒュッテ(山小屋)で宿泊。翌日には選手団が登ってくる中間地点で炭火をおこし、お茶のサービスで選手を激励している。
 国体をきっかけに、市民をはじめ登山愛好者らの間で旭岳への最短登山口として、東旭川ペーパンルートが知られるようになり、翌年には「神秘境大雪山へ」と銘打ち、登山会が実施された。この登山道を紹介する目的で東旭川村教育委員会が主催し、その後10回ほど続いている。

利用途絶え、分け入り困難
 ところで道が構想した「21世紀の森」開設計画には市内各地区が名乗りを上げ、東旭川地区も79年に誘致期成会を設立。大雪山国立公園を背景とする東旭川地区こそ最適とアピールし、3年後に誘致を実現させている。誘致後、同会は「旭川21世紀の森促進協力会」に模様替えし、83年には常任顧問の天野らの意向で再び登山会を復活させた。初回は180人が参加し、この登山会も10回まで実施(そのうち、雨天で2回中止)している。
 東旭川のペーパンダムから入るペーパンルートは、愛山米飯林道を旭川峠まで進み、第1ゲートを経て安足間林道に入り、第2ゲートを通って約6㌔進むと、その先への車の乗り入れはストップ。これら2つの林道には地面から石が突き出ていたり、激しい凹凸があって、マイカー登山は儘ならない。安足間林道は木材の搬出が少なく整備されておらず、通常はゲートが閉じられ、利用の申込みがあった際にのみ開放していた程度。そこで促進協力会は21世紀の森を充実させる一環として、市に林道の整備を要望したが、受け入れられなかった。こうしたことも要因になってか、やがて利用が途絶え、現在ではペーパンルートを通る人は皆無となり、まさに幻の登山道と化している。
 その一方で21世紀の森のキャンプ場は最近、本州方面からの中高年でにぎわいをみせている。キャンプ場から徒歩で30分ほど行くと中鶴根山(678㍍)の登山口があり、その先には整備された道が続き、頂上からは十勝岳や芦別岳が望める。だが、「地元住民としては、やはり大雪山の前に立ち、その雄大さを実感してほしい」と旭川兵村記念館(東旭川南1条6丁目)友の会。そこで同会のメンバーがこの9月中旬に試みたのが、幻の登山道への探索だ。
 現状を把握すべく、車の乗り入れができない場所から徒歩で入山すると、道なき道と思いきや、意外にも整地された林道が続く。途中にキャタピラの跡がみられ、車寄せのスペースも確保されていた。林道から垣間見えるペーパン川の流域には大量の土砂や流木が横たわり、川幅がやや広がった場所に現地調達の丸太を組んだ砂防ダムが2基。そして愛山渓温泉に向かう道路は今年7月に起きた水害で寸断され、年内は閉鎖を余儀なくされた。かつて絶景を誇った松仙園や沼の平に至るまでは、根曲がり竹が密生して分け入るのが困難という。

 「開発する価値はある」
 山岳アスリートたちにとって、大雪を縦走することは一つのステータス、ハイカーらにとっては、憧れの登山となっている。そのポピュラーなコースとして知られているのが、上川町の層雲峡黒岳からと東川町・勇駒別から登る2通りのコースだ。「私たちが調査した幻の登山道は、ちょうどその中間に位置し、松仙園や沼の平の絶景に突き当たる」と兵村記念館友の会の探索メンバー。
 沼の平とは、標高1300~1400㍍の森林限界とされる場所にある高層湿原のこと。広範囲にわたり、大沼や小沼、一の沼…六の沼といった多様な沼がみられ、沼の周辺には可憐な高山植物が自生している。松仙園は二の沼と三の沼の間にあり、一帯にアカエゾマツが群生していることから、それが松仙園の名の由来になっている。ここを訪れたことのある登山愛好者たちは「その凛々しい立ち姿と、風雪に耐え、ひたすら我慢を重ねる生き姿に感動する」と口をそろえる。「その姿を映すかのように点在する沼の数々は、全く日本画の世界。感動しないはずがない」とは兵村記念館の探索メンバーらの言。
 こうした一方で、監視体制がないため、高額で取り引きされるアカエゾの幼木が盗掘されている形跡が何十ヵ所も発覚しており、これらの実態を問題視する意見もある。
 それだけ松仙園の自然が魅力的な証しともいえるが、東旭川まちづくり推進協議会の石井征士は「先人たちが開いた登山道をこのまま幻に終わらせるのか、まちおこしのきっかけのため生き返らせるか。それは、私たちの知恵にかかっている」。
 石井は、ペーパンダムから旭川峠まで車で行くと20~30分で着き、「そこからの登山となると、そんなに難しい行程ではない」と説明する。
 兵村記念館の中谷良弘館長は「21世紀の森と関連づけ、ジオパーク構想のツアーコースとして活用できる」と期待。ペーパン福島県人会の会長を務める遠藤は「開発する価値はある」としながら、「これまで見聞し、培ってきた知識を提供できれば」と今後の取り組みの行方に思いを募らせている。

表紙1812
この記事は月刊北海道経済2018年12月号に掲載されています。
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!