旭川「倉庫」の栄枯盛衰

 ふだん何気なく見ている風景や当たり前のように利用している建造物、道路などにも多くの歴史が刻まれている。「倉庫」も、その一つ。交通の要衝として栄え、道内物流の一大拠点を担ってきた旭川について語る際に欠かせない存在でもある。倉庫がたどってきた栄枯盛衰を振り返り、浮かび上がってくるものは──。

起源は「宮下通」に
 旭川の街並みは現在の曙町を中心に明治20年代から形成され、徐々に東側に発展。旧国鉄旭川駅が誕生すると、さらに東方に線状に拡大し、明治30年代には旭川市内で最も古い道路「宮下通」ができる。宮下通は旧国鉄の貨物ターミナルに沿って発達したこともあり、倉庫業の中心地として昭和40年代まで活気を呈することになる。
倉庫→01 そんな一角に、旭川と空知太(滝川市)を結ぶ上川線が開通した同じ年の1898(明治31)年、上川管内の株式会社登録第1号として設立されたのが上川倉庫㈱だ。道内で初めて設立された小樽倉庫(明治28年創業)に次いで産声を上げている。
 上川線の開通に続き、1901年に十勝線(現富良野線と根室本線)、03年に天塩線(現宗谷本線)が相次いで開通。旭川はこれら3路線の中心として周辺エリアの農作物が集まる場所となり、農業生産地としての歩みを加速させていく。
 旭川を基点に日本海、太平洋、オホーツク海の沿岸に向けて伸展した鉄道網により〝旭川商人〟は地方にも積極的に進出。自分たちの手で商品を仕入れ、やがて遠隔地の小売商に売りさばく問屋や卸売業を営む人が現われて活気づいたのが倉庫だ。
 上川倉庫では1913(大正2)年までの間に旭川駅と一体となった約2000坪の敷地に「ロ」の字型にレンガ造り倉庫大小14棟を開設。これら倉庫群の中に木造2階建ての小規模な事務所棟を建てた。旭川で現存する木造事務所建築としては最も古いとされる。和洋折衷様式で、正面に洋館のような意匠が施され、建設当初は玄関上部2階から出入りするバルコニーがあったという。

表紙1603
この続きは月刊北海道経済2016年03月号でお読みください。
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!