-
ハンバーグが主力の洋食屋、買物公園に
9月20日、買物公園通りの旭川フードテラス(5条通7)1階に、ハンバーグをメーンにした洋食レストラン「バーグマン」がオープン。道内産の肉や魚介類、野菜を極力利用したメニューは、メーンのハンバーグなどの肉料理からパスタ、ピザ、グラタンなど豊富。料理を引き立てるお酒やソフトドリンク、デザートも充実して、家族連れや結婚式や歓送迎会の2次会など、多彩な目的に使える。「カウンター席もありますから、仕事帰りにちょっと一杯と、お一人でも気軽に立ち寄ってください」とは、運営するプリコグループの田澤尚英社長。 看板メニューの「バーグマン」は、国産和牛と名寄産のひまわり豚の合挽きで作った2段重ねのハンバーグ。間にさっぱりしたチーズがアクセントになりボリ... -
「医療の街」にもこれだけいる「モンスター患者」
「何時間も待ったんだからタクシー代を出せ」「順番を後にされたから診療代は払わない」───。病院で医師や看護師に理不尽な要求やクレームをつける「モンスター患者」が医療の街・旭川でも後を絶たない。医療現場から聞こえてくるのは「もはや日常茶飯事。まともに対応していたらこちらの身がもたない」というため息混じりの声。 「タクシー代を払え」 「モンスター患者は1日に数人は必ずやってくる」とあきらめに近い表情で話すのは旭川市内で民間病院を経営するA氏。救急の患者が多いA氏の病院は規模が大きく、待ち時間が長くなることもしばしば。しびれを切らした患者が診察室に入るやいなや、「何時間待たせるんだ」と怒鳴り散らす姿は珍しくない光景だという。 「こんな患者... -
副署長のあきれたセクハラ三昧
捜査用小型カメラの映像が証拠 現役署員が本誌に怒りの証言 辞職に追い込まれた旭川東警察署副署長 女性職員にあきれたセクハラ三昧 北海道警察は9月18日、部下にセクハラ・パワハラ行為をした疑いがあるとして、旭川東署の林昭好副署長(58)を旭川方面本部警務課付とし、10月1日には停職1ヶ月の処分を下した。林副署長は11日付で辞職。同氏は昨年3月着任。署内ではセクハラやパワハラ行為がないか監督する立場だったが、一体何があったのか。署内の生々しい実態を今も旭川東署に勤務する人物が証言した。 捜査用カメラで セクハラを立証 本誌に情報を寄せたのはAさん。「署内では自分が正しいことをしていても、上司に刃向かったととられ、署内には居にくくなるかもしれない... -
旭川市土地開発公社解散で最大10億?
公共用地を先行取得してきた旭川市土地開発公社(理事長=高瀬善朗副市長)。景気低迷などから所有する土地の売却は進まず、長期借入金の利息支払い年間5500万円だけが続いているのが実態で、旭川市は解散の準備に入った。気になるのは解散後に残る〝欠損〟で、解散時点での試算負債45億円強のうちかなりの額、最大10億円の重いツケが市民にのしかかってきそうだ。 公共事業の〝先兵〟 かつて、自治体が事業推進のために土地を先行取得することは許されていなかった。このため、どこの自治体も振興公社を設立して必要な土地を買って事業を進めていた。 旭川市でも昭和30年代後半に振興公社を設立し、旭川医大誘致のための土地取得などを次々に取り組んだ。 その後、法律が変わって、... -
西川市長後援会幹事長が特養新設を申請
三井厚労相秘書も協力申し出 選定の公平性は保たれるのか? 2014年度までに旭川市内で新設される特別養護老人ホーム(特養)をめぐり、7つの法人の間で熾烈な競争が繰り広げられている。選ばれた業者は巨額の補助金を受給するだけに公正な選考が望まれるが、申請者のなかには西川将人旭川市長と密接な関係にある人物も。11月にも発表される選考結果に注目が集まる。 広島の福祉グループ 含む7法人が名乗り 旭川市が第5期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画に基づき、整備事業を行う広域型特別養護老人ホーム。1施設(80床)の枠に対して▽社会福祉法人慶友会▽社会福祉法人旭川水芝(すいし)会▽社会福祉法人旭川健翔会▽医療法人社団木々の会▽社会福祉法人旭川ねむのき会▽㈱... -
電通・ノヴェロが競り合い、漁夫の利を得た北海道広告
道北最大の食のイベント「北の恵み 食べマルシェ」が9月15~17日の3日間、買物公園や常磐公園を会場に開かれる。この大規模イベントの運営業務は地元の広告代理店などが請け負い、着々と開催準備が進められているところだが、メーンの買物公園会場の請負契約の際に旭川の広告業界をあっと言わせる出来事があった。(続きは月刊北海道経済でお読みください) -
北海道の食材にこだわり「どさんこ市場 夢の扉」オープン
旭川の街の中心に新たな食のゾーンが誕生した。その名も「どさんこ市場 夢の扉」。北海道の食材にこだわる6つの店舗が集まり自慢の味を提供するほか、無農薬野菜や製法にこだわった塩など体に優しい食材も幅広く提供。呼びかけ人の土岐助十郎氏は「目指すのは北海道の食を発信する小さな北海道物産展。起業を目指す人のバックアップもし、若い世代の夢の扉を開きたい」と意気込みを見せている。 地産地消にこだわる 6つの店舗が集合 「利益は二の次。消費者が求めている安全で美味しい食を提供したい」。そんな共通の思いを抱く6つの飲食店が集まり、旭川市8条7丁目(惣菜・弁当こしや跡)に8月14日に登場した「どさんこ市場 夢の扉」。北海道の食材で作ったこだわりのメニュ... -
増税にらみ出店加速、一条工務店が旭川初進出
2008年、北海道に初進出した戸建住宅販売全国大手の㈱一条工務店(東京都江東区)が、札幌に続き道内3ヵ所(旭川、函館、帯広)に年内にも進出する。最近では08年11月、タマホーム㈱(東京都港区)が札幌に進出し、旭川地区は昨年9月に拠点を設けた。14年度の増税をにらみ、拠点拡大を急ぐ大手の動向に地元企業は戦々恐々だ。(続きは月刊北海道経済でお読みください) -
計画停電 我が家はどうして88(除外地域)じゃないの?
国民的関心事の「計画停電」。幸いにもいまのところ実施された地域はないが、そのグループ分けのしくみに疑問を抱いた人は少なくない。とくに同じ町内なのに対象地域、除外地域と「差別」がある地域からは、「どうやって誰が決めたのか」といぶかしむ声も聞こえてくる。(続きは月刊北海道経済でお読みください) -
名車に魅せられた人々の熱くて深い物語
フェラーリ、カウンタック、ポルシェ……。 愛車に寄せるドライバーの思いはさまざま。それが名車となれば、なおさらだ。快適な秋のドライブシーズンを前に、熱くて深い名車にまつわるエピソードをそれぞれのオーナーに聞いてみた。 (続きは月刊北海道経済でお読みください)