2025年– date –
-
2025年03月号の主な内容
-
土のない畑からトマトを安定出荷
寒冷な気候の旭川では、トマトの出荷は6月から10月までという短い期間に限られているが、東神楽町のロックドリームファクトリー(矢萩修代表取締役)では、「ロックウール栽培」という土を使わない独自の栽培法を確立し、地元産が品薄になる端境期にも安定した量を出荷している。今から30年ほど前、トマト栽培の経験がなかった矢萩社長が、「地元産トマトを年間を通じて提供したい」という思いを抱き、ゼロから取り組んだ挑戦だった。 土を使わない栽培法 ロックドリームファクトリーは旭川の中心部から車で約20分の距離、東神楽町9号北4番地にある。敷地内には、高さ4メートル、奥行き約80メートル、広さ300坪の大型ビニールハウスが11棟並び、トマトをメインに野菜の栽培を行ってい... -
北斗警備の子育て全力支援
「少子化は時代の流れ。逆らってもしょうがない」といった無力感が広がるなか、果敢に大胆な子育て支援策を整えた企業が旭川市内にある。正社員として在職中に3人子どもが生まれてから大学を卒業するまでに支給されるお金は概算で2500万円余り。強力な支援策の背景には、少子化を食い止めたいという使命感のほか、子育て世代の優秀な人材を確保したいとの願いがある。 道はワースト2位 昭和のアルバムを開いてみてほしい。学校行事、街角で撮ったスナップ、行楽地…。令和との大きな違いは、当時はどこに行っても人が多かったということだ。日本の長期的な経済の衰退傾向には多くの原因があるが、少子化が大きな要因であることは間違いない。 「1・20」。昨年夏に発表された数字が社... -
冨貴堂 店舗での書籍販売から撤退
旭川の書店業界の雄として長く君臨してきた旭川冨貴堂。「活字離れ」という時代の荒波の中でも南6条、末広、豊岡のロードサイド3店舗を永く維持していたが、2019年の南6条店に続いて、昨年には末広店が、そして今年2月には最後まで残った豊岡店も閉店することになった。昭和期からの本好きにとっては寂しい限りだが、今後も外商部は存続し、学校や官公庁、法人向けとの取引に専念する。 一時は「道内最大」も 2008年ごろ、旭川市内の本好きは選択肢が多すぎて、どこに本を買いに行くべきか迷うことが多かったかもしれない。当時は旭川西武の中に三省堂があった。全国チェーンの宮脇書店も豊岡と緑町に店を構えていた。銀座通り商店街の近くではイトーヨーカドーの地下でくまざわ書店... -
2025年02月号の主な記事
1