旭東高「アドミッション・ポリシー研究」が奏功

道内屈指の進学校として知られる旭川東高。毎年、東大、京大、早慶など難関大に多くの合格者を輩出しているが、今年の受験では7クラス編成になった2005年以降で最多となる158人が国公立大に現役で合格するという好結果を残した。3年前に導入した「アドミッション・ポリシー研究」の成果だ。

 旭川東高は18年大学受験でも好実績を残した。特筆すべきは現役生の国公立大合格者数。ここ数年、右肩上がりで増加傾向にあり、15年は127人、16年131人、17年145人と推移していたが、今春は158人になり、7クラス編成が導入された2005年度以降で最多となった。
 難関大学にも多くの合格者を出した。北大の合格者数は昨年よりも減少したが、道内5位にランキング。難関の医学部にも現役1人、既卒2人が合格した。東京大は現役1人、既卒1人が合格し、東北大5人、一橋大1人、筑波大5人、大阪大1人が合格。難関私立大では、早稲田11人、慶応4人、上智1人、国際基督教大1人の合格者を輩出し、地域ナンバー1高校としての底力を見せつけた。
 同校の快進撃は、15年度に導入を始めた「アドミッション・ポリシー研究(以下AP研究)」の成果だ。アドミッション・ポリシーとは、大学の入学者受け入れ方針のこと。自校の特色や教育理念などに基づき、どのような学生像を求めるかを示したものだ。たとえば旭川医大の場合は、「医師、看護職者としての適性とともに地域社会への関心を持ち、自らが問題を見つけ、解決する意欲と行動力を持つ学生」としている。
 東高では、1、2年次の「総合的な学習の時間」でAP研究を導入。1年次では、北海道大学、東京大学、京都大学のアドミッション・ポリシーを読み、各大学が求めている人物像や、大学の社会的責務などについて生徒同士が意見交換をして理解を深める。2年次では、自分が志望する大学のアドミッション・ポリシーを調べ、グループワークを通じて理解をし、志望校への思いをあらたにし、受験勉強に弾みをつける。
 今春の卒業生が入学した年に導入し、その成果が今年度の実績として確実に現れた様子。進路指導部部長の松井恵一教諭は次のように話す。
 「社会情勢が変動し、社会が大学に対して求める人物像も変化しています。大学は目的意識を持った学生を求めるようになり、それに対応すべくAP研究を導入しました。当校では以前から全国各地の大学を受験する傾向がありましたが、今年は学生たちが自ら様々な大学について調べ、明確な意思をもってより全国に目を広げて志望校を選びました。以前のような偏差値競争ではなく、将来、自分がどうやって社会に貢献できるのかを視野に入れ、進路を選ぶ学生も多く見られました」
 同校のAP研究は他の高校のモデルケースとなっており、進路指導の一環として導入する高校が次第に増えてきている。道北随一の進学校は実績だけではなく、独自の教育方針でも注目を集めている。

表紙1805
この記事は月刊北海道経済2018年5月号に掲載されています。
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!