クマ騒動に揺れる突哨山

 旭川市と比布町にまたがる突哨山とその周辺でヒグマの姿や痕跡が相次いで目撃されている。ヒグマの生態に詳しいもりねっと北海道の山本牧代表の話では少なくとも2頭のヒグマがいるそうで、「高速道路が障壁となって山に帰れないのではないか」。山にはエサとなる山菜や木の実などが豊富にあるため、関係者の間では「このまま棲みついてしまうのではないか」との懸念が広がっている。

高速道路を横断
 突哨山は、旭川市と比布町の境界に位置する標高239㍍、総面積225㌶の丘陵。古くはトッショ山と呼ばれ、アイヌ語のトゥ ッ ソ(突き出る・ところ)が語源と考えられている。
 ミズナラなどの広葉樹林の雑木林に覆われ、約1700種の生物が生息。早春にはカタクリやエゾエンゴサクが咲き誇り、国内最大級のカタクリの群生地として知られている。ゴルフ場開発の話が浮上したこともあったが、自然環境保全を目的に2000年に旭川市と比布町が都市緑地(公園)として取得。遊歩道が整備されていて、一般開放されている。
 最初のヒグマ目撃情報は5月1日。高速道路(東鷹栖5線21号)を北側から南側に向かって横断する姿が目撃され、「クマがフェンスを超えていった」とNEXCOに通報があった。
 翌日2日に遊歩道が閉鎖され、旭川市が比布町、猟友会、突哨山運営協議会、指定管理者のNPO法人もりねっと(旭川)などと合同調査をしたものの痕跡が確認できず3日には閉鎖解除された。
 ところが6日午前8時、突哨山北部に位置する「ぴぴの路」の入口で散歩中の人がヒグマを目撃して町役場に通報。これを受けて遊歩道は全面閉鎖され、同日の夕方の合同調査では「扇の沢」で足跡が確認された。
 この日以降も、ヒグマの姿や痕跡の目撃は続いている。

  • 5月7日 扇の沢歩道付近で足跡を確認。
  • 同月8日 北3線4号の水田で足跡を確認。
  • 同月9日 水田から約200㍍南の雪捨て場で足跡を発見
  • 同月15日 民家に近い道道(比布町北4線)で道路脇に立っていた小型のヒグマを目撃。付近で道道から北に向かう踏み跡を発見。
  • 同月18〜20日 比布町北4線5号付近の人家や堆肥センターがある付近で目撃。
  • 同月28日 東山の牧場で牧草ロールがヒグマに破られていたのを発見

 6月6日現在も、村上山公園口、扇の沢口、カタクリ広場口、突哨山口の4つの登山口は閉鎖されたまま。合同調査は週に1度のペースで実施され、旭川市では看板を設置し、突哨山付近の町内会や施設、学校などに注意喚起し、近隣の住民に対しては暗い時間帯の山林への出入りを控えることや、生ごみや野菜のクズ、有機肥料などヒグマの餌になるものを戸外に置かないことなどを呼びかけている。
 また他の団体と連携して複数のセンサーカメラを設置し、ヒグマが人間に危害を及ぼしたり、農作物を荒らすなどのリスクの高い個体かどうかを判断するためにその動向を観察中だ。
 比布町では、18日から20日にかけて相次いで目撃された北4線5号の堆肥上付近に箱ワナを仕掛けた。

若グマと中型のクマ 
 もりねっと北海道の代表で、「ヒグマの会」副会長を務める山本牧氏によると、現状では少なくても2頭のヒグマが突哨山と周辺に侵入しているという。足跡などから判断して、1頭は母グマと別れたばかりの1歳半の若グマで、もう1頭は中型サイズのクマと推測されている。
 若グマは、突哨山の向かいに位置する鬼斗牛山付近を生息地とし、高速道路を渡って突哨山に入り込んだものの、道路に阻まれて戻れなくなっている様子。
 一方の中型のクマは、鬼斗牛山から跨線橋を渡って侵入し、堆肥センター周辺をウロウロしている様子。比布町が仕掛けた箱ワナには、ヒグマの足跡が付いていたという。
 山本代表は「若グマは何らかの理由で母グマとはぐれて迷い込んだ可能性が高い。本来の生息地に戻るには高速道路が障壁となり、2・5㍍のフェンスを越えるか、道道のアンダーパスなど6カ所ほどの狭い道路を通過するしかない。今後も餌の多い扇の沢から公園北部に位置する比布サイドの民地にかけて徘徊が続く可能性がある。一方の中型のクマは、地元の人も気づかないような細い橋を渡って往来していたのではないか」と説明する。
 人に積極的に近づくような行動は今のところ見られず、牧草ロールが破られる被害があったものの、農作物が荒らされたり、人を襲うなどの被害は起きていない。しかし、日中に道路や民家のすぐ横を通過するなど警戒心が薄く、予想外の行動をとる可能性は否定できないようだ。

男山も急きょ閉園
 今回のクマ騒動で、突哨山で予定されていた行事などが中止。公園の東側に位置し、旭川の酒造メーカー・男山が所有する男山自然公園も臨時閉園となった。
 男山自然公園の敷地面積は32㌶に及び、多くの植物が群生。園内はゆっくりと散策ができるように全長1500㍍の遊歩道が整備されている。毎年4月中旬から5月上旬にかけて一般開放され、多くの市民や観光客で賑わう観光スポットだ。
 同社によると、目撃情報を受けて2日夕方に急きょ閉園を決定した。今年は6日までの営業予定だったがカタクリの花の最盛期が過ぎていたこともあって決断。来場者に対応するために職員が現地に待機して説明を行ったという。「お客様の安全を第一に考えて閉鎖の決断をしました。公園ゲートの前にはアジアからのお客様もいて、事情を説明して何とか理解してもらいました。この時期に閉園をしたのは公園をオープンさせてから初めてでした。せっかく足を運んでくださった皆さまにご迷惑をおかけしてしまいました」

人を恐れないヒグマ
 道内では、旭川以外でもヒグマの目撃が相次いでいる。札幌市では今年に入って南区を中心に目撃されており、4月に4件、5月は20件の目撃情報が市に寄せられた。利尻島では生息していないとされていたヒグマの足跡や糞が見つかり、警戒態勢が続いている。
 なぜヒグマの目撃が続くのか。その生態に詳しい人は、 「道が1990年に駆除を中止したことで生態数が増加している。野生動物との共存という考えが広がり、また高齢化でハンターが減り追われることがなくなったため、人間の怖さを知らないヒグマが増えたのでは」と説明する。
 今回の突哨山でのクマ騒動も、人を恐れないヒグマが従来の生息地を離れ、車が往来する高速道路を渡って向かいの山に侵入するという、いわば「現代的」な出来事と言える。
 行政と猟友会、もりねっとなどによる合同調査が引き続き行われているが解決の見通しは立っておらず、遊歩道の閉鎖がいつ解除されるかは分からない。もりねっと山本代表は「従来の生息地に戻れず、木の実などの餌がある突哨山に棲みつく可能性もある」と懸念する。
 従来ならばこの季節は、公園にはバイケイソウなどの花が咲き誇り、訪れた人たちを楽しませている。〝ヒグマ騒動〟がひと段落し、散策を楽しむ人たちでにぎわう平和な山に戻るのは一体いつになるのだろうか。

表紙1807
この記事は月刊北海道経済2018年7月号に掲載されています。
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!