中富良野の「一時停止」交差点は警察官のドル箱

 中富良野町の「ファーム富田」近くを走る、通称〝基線道路〟と呼ばれる町道での交通取締まりが、町民らからひんしゅくを買っている。夏の観光シーズンには〝一時停止違反〟の車がひっきりなしに青切符を切られ、ラベンダーの思い出もかき消され、苦々しい記憶だけが残ってしまう。交通違反に厳しい対応が必要なことはよく分かるが、取締まり側には、違反を誘発しないための対策があってもいいのではないか。

サイレン鳴らし獲物追う
中富良野町のJR富良野線を挟んで国道237号とほぼ並行して走る町道は基線道路と称され、特に夏期はファーム富田やスキー場を利用した花畑などの観光施設を目当てに多数の車が往来する。
実はこの基線道路にはずいぶん前から地元民の間で、「ドライバーにとって〝要注意〟」とされている交差点が2ヵ所ある。どちらも同町市街地方面からの道路が、基線道路と交わるところにあり、交差する道路のいずれにも一時停止「止まれ」の標識が立っている。
道路幅は基線道路の方が広く、市街地から来る道路はいわば〝脇道〟のようなもの。一般的感覚では基線道路がいわゆる〝優先道路〟であり、こちらには「止まれ」の標識など不要のようにも思われる。
そのため、基線道路を走っている車のドライバーが、つい標識を見落としてしまうのも分かるような気がする。もっと言えば、なぜここに「止まれ」の標識があるのか理解しかねる。
〝要注意交差点〟の評判を聞きつけ、7月中旬の平日の夕方、現場に行ってみた。
案の定、T字型交差点から30㍍ほど手前の道路わきに北海道警察のパトカーが潜んでいた。基線道路を富良野方面へ走る車からは脇目をしていれば気がつくが、旭川方面へ走る車からは、陰になっていてまったく見えない。車の中では2人の警官が注意深く交差点方向を睨みつけている。
その矢先、獲物を追うトラのような速さでパトカーが赤色灯を回し、サイレンを鳴らしながら急発進し、時速10㌔程度のスピードながら一時停止を怠り、交差点をすり抜けた乗用車を追いかけた。
その乗用車は富良野方面へ向かっていたが、交差点から200㍍ほど先で停止を求められた。すぐさま警官の一人が違反車に駆け寄り、窓ガラスを開けるようドライバーに話しかけ、その間にもう一人の警官が停車中のパトカーの後部に手際よくロードコーンと矢印板を配置した。
その後どういう展開となったかは、車を運転する者なら誰しも一度は経験したことがあるだろう。青切符を切られ、警官から「この先は気をつけて運転してくださいね」とやさしい?声をかけられながら、重い気持ちでハンドルを握ることになるのである。

表紙1409
この続きは月刊北海道経済2014年9月号でお読みください。
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!